スピーカー追求道>【2スピーカー製作編】木工塗装技術編トップ>
     
    写真によるつや消しニス塗装工程の説明4
研磨
|  | 逆立った木の表面を平滑にしてやります。 | 
|  | 本当にケバ取り程度にします。 | 
|  | でてくるペーパーカスは白い粉だけです。下地の色がでてきたら掛けすぎです | 
|  | 次上塗り塗装に行く前に粉をしっかり払います。 | 
      補足:工程3下塗り→工程4研磨これを繰り返すと肉厚の塗膜になります。(これの繰り返しが中塗りにあたります。)ペーパーがけで注意することは、下塗り一度目のあとのペーパーはほんの軽くやって毛羽立ちを抑える目的で行う。2回目、3回目、4回目、、、のときはあて木やサンダーを使ってけっこう研磨します。ここでの研磨は塗膜の平滑さをだすことが目的です。大事な点はペーパーをかけすぎて下の着色まで削らないようにすることです。
      









