木工技術に関する本Ⅰ
私は現在木工が本職となってしまいましたが、アマチュアの時は木工に関する本を買いあさっていました。その中でもお勧めのものの紹介です。木工手道具入門
![]() |
日本の伝統的な手道具である、鋸・鉋(カンナ)・鑿(のみ)の使い方の解説。特に鉋(カンナ)の仕込みは20ページほど割いて丁寧に解説しているので、替え刃式ではなく本格的な鉋を使いたいと思っている人には特にお勧め。鉋の解説でこれほど詳しく書かれている一般書は見たことがない。 amazonで値段を確認 |
電動工具徹底利用術
![]() |
電動工具の使い方を解説した本はたくさんあるが、本書は使い方だけでなく便利な治具の使い方・作り方などが紹介されている点で優れている。丸ノコや、電気鉋、ルーター、トリマー、などは想像以上に危険な工具です。利用する場合はこのような本を1冊読むと良いでしょう。 amazonで値段を確認 |
木工が200%楽しくなる ルーター&トリマー
![]() |
ルーター・トリマーの使い方を紹介した本。ルーター・トリマーで出来ること、使い方から、治具の作り方の紹介などなど。ルーター・トリマーは面取りに使うだけではなく使用用途が恐ろしくたくさんあり、利用法をマスターすればプロが作るものに近い物を作れる(というかプロもルータートリマーを全く使わない人などほとんどいないだろう)。トリマーを購入したら一読すべし。 amazonで値段を確認 |
木工技術 シリーズ4ルーター
![]() |
ルーターワークの本場アメリカからの翻訳されたシリーズの第4巻。ルーター・トリマーの治具の使い方などがかなり詳しく書かれている。上の本と合わせて持っておくと便利。ルーター・トリマーでの木工世界がいっきに広がることうけあい。 amazonで値段を確認 |
DIY木工上達テクニック
![]() |
木工技術の基本を身に着けるための本。長岡先生のスピーカー製作にはそれほど関係がないが内容は充実している。全くの初心者にはけっこう難しいかもしれない。墨付けから、材の切断、材の接合、塗装まで。 amazonで値段を確認 |
木工材料
![]() |
私が昔通っていた職業訓練所で木工技術科の教科書に使われているテキスト。「木とは何か」というかなりアカデミック(木材の構造、組織、物理的性質、機能的性質など)な内容の本でレベルも高く、あまり一般向きの本ではないが木工における木の性質や接着剤についてかなり詳しい。現在の私のスピーカーエンクロージャー製作にかなり役立っている。普通の書店やネットでは購入不可。興味のある方はこちらまで。 |