スピーカー追求道>【2スピーカー製作編】長岡鉄男スピーカー製作例トップ>
D-88スーパーフラミンゴの製作4
31 | ![]() |
ボンドが乾ききる前にビスを入れる(30分後ぐらい)。今回利用したのが青い電動ドリルと、緑の充電式のドリルドライバ。まず、電動ドリルで下穴をあけ次にドリルドライバーでビスをまわす。ドリルドライバ1つだけでもできなくはないがドリル刃とドライバービットをとりかえる手間を考えると2つ同時につかうのが大変効率的。フィンランドバーチは建築用で使うスレンダースレッドでも板割れを起こしたので、した穴をあけることとした。 | |
32 | ![]() |
下穴をあけたらビスを入れる。今回は全てこの作業の繰り返しでビスをしめた。 | |
33 | ![]() |
7+8+9+はL、Rを同時に接着剤を入れる | |
34 | ![]() |
ここで段違いができると最後に地板、天板の蓋がうまく閉まらない。左右から板をあてて段違いが必ずないように注意する。 | |
35 | ![]() |
片方をひっくり返して1個12kほどある重りを3つ載せる。 | |
36 | ![]() |
30分ほどしたらドライバでビスを入れる。 | |
37 | ![]() |
10+11もLR同時に作る。 | |
38 | ![]() |
(3+4+5)と(7+8+9)と(10+11)が完成。 | |
39 | ![]() |
1+2+3+4+5+6ここはいっきに木工ボンドで接着。 | |
40 | ![]() |
ボンドが乾く前に位置確認を正確に行う。まず上、下から板をあてて4の板に段違いがないかを確認する。 |