スピーカー追求道>【2スピーカー製作編】木工塗装技術編トップ>
ニス塗装とは
「ニス塗装」とは透明塗料(木肌を塗りつぶさない塗装)の総称だそうですです。それに対して、木の表面を塗りつぶす塗装を「エナメル塗装」と呼ぶそうです(ワシンペイント㈱のバンフによる)。これらは、実際木工塗装屋さんが使う用語と違うので混乱します。塗装屋さんは「ラッカー」「ウレタン」など使う塗料の名前を使い、透明塗装でないものを「塗りつぶし塗装」と呼びます。がここでは難しい話はいいとして、いわゆる木肌を塗りつぶさない「ニス塗装」を紹介します。
ここで紹介するのは”着色⇒艶なしニス塗装”です。はじめに着色を拭き塗りで行って、以後はクリヤーで塗膜を作ってゆく塗装です。これはプロの塗装屋さんが行っているプロセスを大山流に家庭でできるように再構築したものです。
しつこいようですが着色と塗膜作りは別々におこないます。ニスに色がついていてそれを塗りかさねてゆくと色が濃くなるタイプの塗料は最も難しいと思ってください。
この方法でおこなった塗装は以下のような感じになりました。
合板の種類 | 塗装の仕上がり | 端材での実験 |
シナ合板 シナアピトン |
良い | ![]() |
ラワン合板 | 良い | ![]() |
MDF | 着色は難しい |
![]() |
赤松集製材 | 若干ムラになった | ![]() |
次のページでつや消しニス塗装の大まかな工程を説明いたします。