スピーカー追求道>【2スピーカー製作編】大山美樹音の木工技術編トップ>
目違い払いの方法3
次はサンドペーパーとサンダーを使った方法です。綺麗な平面をだすには鉋が適していますが、ペーパーでも手軽に行うことができます。段違いが大きいときは電動サンダー+サンドペーパー、小さいときはサンドペーパーのみで行うとよいでしょう。
![]() |
段違いが大きい場合は電動サンダーを使うと作業が早い。 |
![]() |
合板部分を削らないように、念のためプラスチックのシートを敷く。 |
![]() |
サンダーをあてる。これで目違いはなくなります。 |
![]() |
サンダーがない場合や目違いが小さい場合。あて木にサンドペーパーをくっつける。 |
![]() |
段違いがほとんどなくなったらペーパーで最終仕上げ。 |
![]() |
鉋での目違い払いと同様に、化粧部分合板部分を削らないでせきそう部分のみを削る。 |
![]() |
こまめに段違いをチェック。 |
![]() |
目違い払い前 |
![]() |
目違い払い後 |