スピーカー追求道>【2スピーカー製作編】大山美樹音の木工技術編トップ>
目違い払いの方法2
まずは鉋を使った目違い払いから。これは初心者には敷居が高いかもしれませんが、ここで述べた方法が全ての基本になります。
![]() |
鉋で削る方法が最も素早く高い精度が高くできます。 |
![]() |
通常カンナの刃は左右均等にだしますが、目違い払いをするときは刃を斜めに出します。 |
![]() |
写真のような刃の出方の状態で削ってゆくと化粧合板は削らずに木口部分だけをうまく削れます(極端に斜めに出しすぎてはダメ)。 |
![]() |
目違い払いをするときは必ず鉋の台尻を内側にあてて鉋が外側にこけるのを防ぐようにします。 |
![]() |
しゅるしゅる削ってゆきます。合板の積層部分のみを削るように注意! |
![]() |
鉋屑がでてしだいに、目違いが少なくなってきます。 |
![]() |
段違いがフラットに近づいてきたら頻繁に指でさわってみて、鉋の刃の出方を少なく調整します。指は1ミクロン(1000分の1mm)の段違いまで検知できる能力があるそうです。 |
![]() |
目違い払い前。 |
![]() |
目違い払い後。 |