スピーカー追求道>【2スピーカー製作編】大山美樹音の木工技術編トップ>
ダボ埋めのやり方
木材同士を圧締する際に全てを端がねなどで行うのは現実的には大変難しくどうしても木ねじを利用しなければならない場所もあります。そんな時はダボで穴を埋めてしまえば意匠的にも美しくなります。ダボはそれ自体で接合するものと、木ねじで接合したものの頭を隠す目的のものとの2種類がありますが、ここで紹介する方法は後者です。
ダボは垂直に穴を開ける機械と、ホームセンターで入手できる丸棒があればそこそこ綺麗にできます。注意したい点はダボ穴の大きさをダボの大きさより小さくとることです。たとえば10mmの直径の丸棒(ダボ)が手にはいったら、あける穴(ダボ穴)は9.5mmの直径のドリルを使って穴をあけるのです。そうすると木材が適度に収縮しぴったりきれいなダボを作ることができます。
![]() |
まずはボール盤などで垂直の穴をあけます。写真は卓上ボール盤に電動ドリルを差し込んでいます。 |
![]() |
木ねじでビスをもみこみます。 |
![]() |
丸棒の先端の面を取ってやるとはいりがスムーズになります |
![]() |
ボンドをダボ穴にいれてやったら丸棒を金槌で打ち込みます。 |
![]() |
ダボきり鋸があると周りの合板に傷をつけることなくあまりのダボをカットすることができます |
![]() |
ペーパーをあてて平らにする |