スピーカー追求道>【2スピーカー製作編】スピーカー製作の道具トップ>
治具の作り方8(トリマーテーブル)
使い方の一例
![]() |
トリマーとベースをくっつけます。取りつける高さによって切削量がかわりますので、まずは適当にとりつけてあとで微調整します。 |
![]() |
送り棒をクランプで2箇所とめる。 |
![]() |
この送り棒の位置によっても切削量が変わるので、試し切りを何度かして正確な位置決めお行う。位置をずらす時はクランプを緩めてからハンマーで軽くたたくと微調整がしやすい。 |
![]() |
切削は刃物が回っている方向と逆に材を滑らす(これを向かい切削という)。使い方はたったこれだけ超簡単です。 |
![]() |
取り付けるビットによって様々な加工ができます。左は45度のビットを取り付けて面幅5mm程度に加工しました。 |
![]() |
こちらはストレートビットを取り付けて溝をほりました。丸のこでやるような難しい加工でもトリマーひとつでここまでできてしまいます。 |