スピーカー追求道>【2スピーカー製作編】スピーカー製作の道具トップ>
治具の作り方1(トリマーテーブル)
トリマー・ルーターテーブルとは
![]() |
![]() |
このような便利なトリマー・ルーターテーブルは市販品も多いのですが、プロ使用のものは複雑な機能がついているものが多く(じょうばんを分ける機能、送りテーブル機能)値段も結構はるので自作しました。一番おおきな特徴は折りたたみ式にしたと言う点で、狭い工房などでは威力を発揮できるようにしました。大山式トリマーテーブルは以下のような大きな特徴があります。
- 折りたたみ式で使わないときはたたんでおける
- 市販品より安くできる
- 側板(テーブルの奥行き方向)を1枚の板にすることで粉塵が左右に飛び散りにくい
- 集塵のホースをつけられるようにフックをテーブルにつけたので部屋の中でも粉塵が飛び散りにくい
- ホゾ組による頑丈な構造
極力丁寧な解説をいたしましたので、誰でも真似をすれば簡単ににつくることができます。なおホゾ組み加工、鉋がけ作業は趣味の範疇なのでやらなくても金具でくっつければ全然OKです。なおトリマーは回転数が早く大変危険な電動工具です。同様のものを作成される方は安全に十分注意していただいた上、自己責任にてお願いします。