スピーカー追求道>【2スピーカー製作編】スピーカー製作の道具トップ>
木工オタク大山の愛しの手道具達
作業台

座って木工作業をする為の台。かなり重い特注の台です。
中仕上げ鉋

鉋は木工製品を作るのになくてはならないもので、一度使い方をマスターするとこれ程便利なものはありません。完璧に使いこなせるようになるには熟練が必要(私もまだまだ完璧ではないです、、、)この鉋の使い方を解説すると莫大なページになってしまうので興味のある方はお勧めの本として「木工手道具入門」を参照してみてください。素人の人でも鉋の使い方が分かりやすいように書かれています。
仕上げ鉋

上の鉋と同じ平鉋の一種。この鉋は定価5万ぐらい。ホームセンターで売ってる3000円くらいのものはよくないので、買うのであれば一生使えるので、最低でも1万円くらいのものを買ったほうが良い。
台直し鉋

鉋の下面を削る為の鉋。これによって鉋の下端(刃の付いている面)を削って鉋を使えるようにする。本格的な鉋を使いこなすには、この「台直し鉋」と下で紹介する「下端定規」「金板と砥石」が必要になる。
下端定規

これは2つを重ねてみて、光が漏れないようであればまっ平らの直線がでていると考える。鉋の下端面(刃先が出ている方面)にあててみて、鉋台の調整をする。スピーカーが完成した後に底面が平らかどうかチェックするのにも使える。
金板と砥石類

鉋の刃や、鑿の刃を研ぐ物。砥石は中砥石と仕上げ砥石の最低2種類は必要。金板は刃物の裏側を平面にするために使う。
その他の鉋類

際鉋、面取り鉋、内丸鉋、外丸鉋、切り面鉋、切りじゃくり鉋、南京鉋、、、、、、、、と用途に応じていろんな鉋があります。機械加工が主流の昨今利用の機会は失われつつありますが、やっぱり伝統工具はあるといいです。
鑿(のみ)

鑿のセット。長岡先生のスピーカー工作ではほとんど使うことがないが、複雑な形状のものを作る時はあると何かと重宝する。材を叩くとスピーカーエンクロージャーの響きを間接的に知る手がかりになる。
釘しめ

打ち込んだ釘をさらに深く打ち沈めるために使用するもの。先端を釘の頭にのせ、小指でずれないようにしながら金槌でたたいて使う。
け引き類

材と平行の線を引くのに利用する木工道具。左から筋毛引き、鎌毛引き、のみけ引き。工作業を手加工で行う場合に主に使う。長岡式スピーカーのすみつけにはあると重宝する。
定規類

45度に切ったり、鑿で加工したりするときに使う治具。
鋸(のこぎり)類

手加工用の伝統的な鋸。上から横引き、縦引き、両刃ノコ、あぜ引きノコ。現在は機械加工に頼ることが多く頻繁には使わないが、私は”材”の性質をより良く知るためにこういった手ノコ、手鉋、鑿を極力使うようにしている。
ハンマー類

写真に写っている一番右の金槌の柄は自作したもの。職人は自分の手にあった金槌を自分で何個か持っているもの。先端がゴムでできたゴムハンマーや木槌は素材に傷をつけたくないときなどに使う。
直角木口台

木材の木口部分を、平面部分と直角に削るのに用いる。各辺が全て直角にできている。仕上げ鉋か中仕上げ鉋を使って右側にはみでた材を削りとる。
留め木口台

材の木口を45度に削るのに用いる。使い方は直角木口台と同様。